会社でひっそりと泣いてやめると決意した話

為末、我慢について、語る - Togetter

やめるって言う選択肢を持つことが自分はこの道で行きて行っていいのかっていうことを確認することって言う言葉が刺さった。

僕にはやりたいことがある。それは言葉にしにくいことだし、ここで変な感じに書いてしまっても嫌なので書かないことにした。

幸い僕にはたくさんの仲間がいる。それは大学時代に出会った友達で、今でも定期的に会っている。僕は彼らに心を開いているので何でも語るし相談している。

心を開くことのできる友達がいることはとても大事なことで彼らのことはとても信頼している。


さて、金曜日。朝から職場で事件が起こった。
新人二人で担当している郵便物の受け渡しの際にどっちがしてしまったか知らないけど、部長宛の郵便を届けられてなくて封筒に入れたまま封筒をしまってしまっていたらしい。
部長がそのことを知って、怒る。

部長の言った対策として、今後は僕らが郵便物を持ってきた時に郵便の内容をリストに記入して担当者にはんこをもらう。
郵便を送る際も、袋詰めを僕たちがした後に宛先と内容が間違っていないかを先輩に確認してもらってはんこをもらう。

ミスをなくすために作業を増やすという暴挙。

僕は完全におかしいと思った。でも、諸先輩方ははい!って勢い良く返事してた。

僕の思っていることを話すと、ヒューマンエラーは起こりうるものなので、膨大な郵便物の担当を店所ごと分担してミスを最小限にした方がミスが減ると思った。責任も明確化するし。

そんなことを言える訳ない状況である。

部長の対策は先輩の確認って言う仕事を増やして、他の業務で逼迫しているのに絶対他の業務にも支障出ると思う。

部長に怒られた後に、先輩に集中してたらこんなミスなくなるやろって言われた。さすが体育会系。根性論である。



僕も意見を先輩に言ったことある。その時にはまだ何もできないくせにって一蹴された。

話の筋は通っているはずだから一考の余地はあったはずだし、その自信があったから提案したことなのにそんなのないわ。


僕は仕事ができない人が残業をするって言う言葉を聞いて、業務時間はとにかく一生懸命一心不乱に書類を仕分けしたり電話に出たり、伝票をめくっていた。

雑談まじりに話しかけていただく先輩もいるけど、そんなことしている暇あったら少しでも仕事を早く終わらせたいと思っている。

残業前提で仕事してる感じも気に食わない。


あーもう

脳内スイッチの入る感覚

コナン君が犯人が分かった時にぴきーんってなる感じ。

そんな点が線になるような、気づきって言うのかなそんな感覚が年に数回あるんだ。


去年は肉体労働してた、ある日、ぴきーんってスイッチ入って、自分が話していることと行動していることが明確に一致するようになった。

言葉にするのは難しいけど、今まではある人と目の前にあるある対象物について話している時に、そこにあるものって感じで話すのではなく、イメージとしての対象物を話している感じだった。

でもスイッチ入ってからは目の前の対象物を言葉としてスムーズに変換することができるようになった。

昨日もスイッチ入ったんだけど、全てを疑えってスイッチ。

いろんな人がいろんな意見を持ってて、それをその人の経験則などから信じて疑ってなくて、いろいろ言ってくる。
その全て疑って行こう

ってなった

朝に聞きたい5曲

朝に音楽聞く余裕ってあまりないけど、これらの曲を聴きながら朝の準備とかできたらいいね!
あまり有名なのがないけど、それはあえて。普段はこんなの聞いてるよ!


ロックな朝にはこれ

のんびりした朝にはこれ、休日はこれを聞く

休日の活動的な朝にはこれ

平日の朝にはこれ

そろそろ春になってきたかなって感じたらこれ

去年とか振り返ってみて少し思ったこと

今日自転車で家に帰る途中にふと思ったこと。

去年で後悔していること一つもないな。

やりたいと思ったことはそく行動したし、伝えたいって思ったことはすぐに伝えれた気がする。

かな

肉体労働のおっさんと話したこと

基本的には同期と肉体労働をしているのだけれど、この日に限っては定年1ヶ月前のおじさんと一緒に作業することになった。

このおじさん、僕が新卒で入っていることを知っているのか

「今年で60やねん、年金暮らしが待ってるわ!君らの時代には年金もらわれへんやろうけどな」

って言われたので、今の国の制度が破綻しつつあるという共通認識に立って、そこから僕ら若者がどのように感じているのか、
そして、国に頼ってばかりはいられないという風に思っていると言うことを述べさせていただいた。

実際、おじさんたちの世代が多くの票を握ってそれらの世代に有利な人が当選しているような国会に期待することはない。

国がなくなろうとも生きて行くくらいの気概で生きて行きたい。